事業紹介

在宅医療コンサルティング

在宅医療に関する
あらゆるお悩みをサポートいたします。

専任担当スタッフがご相談内容により、ご提案ならびに問題解決のご対応をさせていただきます。

これまでの実績(一例)

クリニック
ステージ
目的課題成果
A クリニック
成熟期
在宅クリニック
質向上
地域での認知度は高く、組織内の各職種間含めたマネジメントオペレーション改善・災害対策委員会運営での BCP 策定によるスタッフ教育
B クリニック
導入期
在宅クリニック新規開業開業地に縁もゆかりも無い地域での早期スタートアップ化1 ヶ月前倒し開業・営業サポートによる早期周知化・機能強化連携組獲得
C クリニック
成長期
外来クリニック
在宅部門開設
在宅医療ノウハウ無く手探り状態で、マンパワー不足在宅医療経験医師・医療事務を採用・オペレーション改善
D クリニック
成長期
在宅クリニック
営業強化
営業人員マンパワー不足による、エリア展開遅延営業ツール改善、営業活動強化による新規獲得増・認知度アップ
E クリニック
成長期
外来クリニック
訪看 ST 開設
在宅医療ノウハウ無く、新規事業開設不可訪看 ST 開設準備から人員採用まで開設目標時期までに全て遂行
F クリニック
成長期
外来クリニック
在宅部門開設
在宅医療ノウハウ無く、エリア的に競合多く参入障壁高い訪問栄養部門立ち上げ、在宅医療とセットでの営業による周知
G クリニック
導入期
在宅クリニック新規開業開業地に縁もゆかりも無い地域での早期スタートアップ化1 ヶ月前倒し開業・営業サポートによる早期周知化

医業経営アドバイザリー

医業経営に関するお悩みを解消し
成功に導きます。

医療事業再生や新規立替、移転、老朽化などなんでもご相談ください。
豊富な経験を持つスタッフがお客様のニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

これまでの実績(一例)

医療機関等目的課題成果
A 総合病院
成熟期
老朽化
新規移転立替
病床数 400 クラスの総合診療科における入院患者の移送、新規立替病院への医療器機等の移設、スタッフ環境整備スケジュール調整新病院建設からのプロジェクト参画により、オペレーションにおいて一元管理をすることで入院・外来患者及び病院スタッフの新環境におけるストレスの軽減
B 大学病院
成熟期
老朽化
新規立替
病床数 300 クラスの大学病院のスクラップアンドビルド、同じ敷地エリアに旧病棟を取り壊しをしながらの新規病棟への入院患者の移送各分野からの参画チーム編成による念入りなオペレーションにより、スムーズな移行が可能となり円滑な病院機能を果たす
C 脳外科病院
成熟期
医療事業再生病床数 40 クラスの歴史のある脳外科病院であり、
長年における不採算の病院経営原因となり、かなり悪化しているために根本的な改善
事務長代行で現場の指揮を執ることで、医師、コメディカルの採用からはじめ、徹底した損益分析により約1年間で再生
D クリニック
成長期
在宅クリニック
医業事業再生
開業当時のコメディカル、事務スタッフ採用の誤りにより固定経費の人件費が高く、収支バランスが大幅に悪化の根本的な医業改善事務長代行で現場の指揮を執ることで、不採算部門と人員の合理化により、収支バランスを正常化し約1年間で再生
E 異業種
導入期
訪看 ST 開設訪看 ST のノウハウ無く、新規事業開設訪看 ST 開設準備から人員採用まで開設目標時期までに全て遂行し、開設後の管理・運営を行う
F クリニック
導入期
歯科クリニック
在宅部門開設
経営母体が歯科であり、医科の在宅クリニックの新規開院、訪看 ST の開設で医科と訪看 ST の運営ノウハウが無い歯科訪問診療・医科訪問診療・訪看 ST を立ち上げるメディカル事業部を新設し、事業部長代行で現場の指揮を執り、在宅医療部門を統轄し管理・運営を行う

クリニック特化
事務長代行サービス

メディカルラボのクリニック特化事務長代行サービスのご案内

事務長の直接雇用をお考えになっている院長先生にご提案です。

クリニック経営においては、診療報酬の改定やマーケットの変化を見ると、
これまで以上に経営分析・マーケティング・人材マネジメントが重要になってきております。
診療に専念すべき院長先生が事務長業務まで、ご自身でなされるというのは、
ちょっと現実的ではないかと思います。

クリニックの課題に対してどうすれば良いかは、院長先生の諸先輩やご友人の先生にお聞きすれば分かります。ネットで拾うことも可能です。
しかし、それだけで解決しない諸問題はたくさんあります。
特に人材マネジメントには模範解答はございません。

医療機関は専門職の集合体です。それぞれの専門分野も含め、すべてが事務長の責任範囲となります。新規案件、不測の事態、さまざまな事柄に対しても最後の砦となる存在でもあります。

事務長業務はこんなにたくさんあります。

○人事労務管理
・求人、面接、採用
・入退職管理
・社会保険等手続き
・人事考課
・給与計算
・就業規則
・研修、教育
・職員の定着化
・福利厚生
・労使紛争対応

○経営管理
・事業計画
・財務管理
・税理士への資料作成
・経営分析資料の作成
・医事統計 ・売上管理 ・レセプト精度管理
・集患対策
○クリニック移転・分院開設
・行政手続き
・物件調査 など

○院内管理業務
・業務管理(マネージャー業務)
・医事窓口業務
・経理業務(請求、支払い、小口現金管理、通帳記帳、
ネットバンキング)
・営繕
・機器メンテナンス管理
・医薬品、器材等在庫管理
・医薬品、器材、機器等納入価適正化
・部署、職種毎の業務マニュアル
・カルテ、レセプトの電子化

・院内 PACS(医療用画像管理システム)導入
・HP管理(対外的業務)
・患者サービス改善
・院内美化 ・リスクマネージメント
・病診、診診連携強化
・対外営業、広報活動、対官庁業務
・各種許認可、報告、届出
・官公庁対策、折衝
・監査、医療監視対策
・各種助成金、補助金申請


先ずはメディカルラボにお話しすることで、
事務長をどのような形で導入するのが正解なのか、
客観的に見えてくる部分が多々ございます。お気軽にご相談ください。

在宅療養支援診療所併設
訪問看護ステーション開設支援サービス

訪問看護ステーションでは、職員が働きやすい環境を整え、業務の効率化や質の向上を目指すことが重要です。法令を遵守し、安全な労働環境を確保することで、職員の満足度を高めることも求められます。
訪問看護は公共性の高い事業(介護保険制度の各サービスは、保険料と公費で賄われる)であることから、介護保険法に基づき、自治体には介護サービス事業者等に対する監督指導等の実施権限が与えられています。

都道府県・市町村が実施する指導および監査





制度管理の適正化
のための指導
指定事務の制度説明や介護保険法の趣旨・目的の周知および理解の促進、介護報酬請求に関わる過誤・不正防止に関する指導



運営指導利用者の自立支援および尊厳の保持を念願に置き、制度管理の適正化とよりよいケアの実現に向けて、介護サービス事業者等の質の確保・向上を図ることを主眼として人員配置、設備、労働関係法遵守等に関する指導を実施
報酬請求指導報酬基準等に基づき必要な体制が確保されているか、個別ケアプランに基づきサービス提供がされているか、多職種との協議は行われているか等に関する指導を実施



・通報・苦情・相談等により介護給付に関わる基準に違反等がないか確認する必要がある場合に実地検査(報告や帳簿書類の提出等)を実施
・基準違反に至らないときは改善報告書の提出を求める
・基準違反が発覚したときは、改善勧告→改善命令・公示→指定の効力の全部または一部停止→指定の取り消し順に措置を講じる

管理者が法的要件を理解することで、事業所は法的トラブルや制度違反から守られるだけでなく、信頼性と信用性を向上させることができます。また、在宅医療サービスのニーズを把握し、密接に関連する加算制度の内容を理解することで、訪問看護ステーションが提供するサービスを適切に展開し、利用者に必要なケアを提供することが可能になります。
加算制度を理解し、それに基づいたサービスを提供できる訪問看護ステーションは、国や地域のニーズに応える事業所として発展する可能性があります。また、加算制度の内容を把握することで、他の訪問看護ステーションとの競争力を高めることも期待できます。質の高いサービスに対応した加算を提供することで、利用者や地域からの信頼を得ることができ、事業所の成長と繁栄につながるでしょう。

ステーション管理者の中には、労務管理、特に法律関連に苦手意識を持っている方が多くいます。
メディカルラボでは、さまざまな訪問看護ステーションで、働きやすい職場環境づくりをサポートしています。

・現状事業分析
・法人定款変更申請
・認可申請

・運営管理整備
・事業案内告知及び営業促進

専門スタッフによる課題解決および収益管理

専門スタッフによる事業安定と収益向上

所要期間 
3ヵ月~6ヵ月

所要期間 
6ヵ月

  1. みなし訪看(医療保険)より介護保険収入が1.5倍
  2. 訪問看護指示書が自院だけでなく、他の医療機関から受けられる
  3. 自院採用の看護師3名で人員基準(2.5名)が満たされ、開設申請が可能
  4. 自院に併設するため、共有の患者情報とカンファが出来、少ない就業人員でチーム医療ができるため生産性が向上する
  5. 低コストで開設ができる

弊社開設パッケージ料金60万円(税抜)(現状事業分析と法人定款変更と認可申請まで)

その他設備費用約40万円

合計約100万円で可能 (通常500万円~800万円) 

※但し看護師説明から就業規則作成などは全て弊社のパッケージ

  1. 自院看護師の雇用契約書の変更締結が必要
  2. 労働時間、休日の変更の事前協議が必要
  3. 新事業所(訪看ST)規則の新規作成など労務管理面が発生
東京都 医療法人社団8件
東京都 個人クリニック(皮膚科)  2件
神奈川県 医療法人社団1件
千葉県 医療法人社団1件
埼玉県 医療法人社団1件

お問い合わせ

〒135-0062 東京都江東区東雲一丁目9番14号