一般的に病院医療では病気の根治や身体機能の回復を目指すにのに対し、在宅医療では安定した 生活を送れるようにすることやQOL(生活の質)の回復・向上を目的として治療します。
このためおこなわれ医療に対して病院医療の場合は「身体機能が良好になること」が評価されますが、 在宅医療では、「安心・満足」が評価の基準になります。
治療の形態は、病院の場合は病気を治すための「集中的治療」となり、在宅医療の場合は生活を 支えるための「継続的ケア」になります。
病院医療では医療の主役が医師を中心とした医療関係者ですが、在宅医療では在宅医が訪問診療 をするとはいえ、主役は本人や家族になります。
どんな治療を受けるのか、延命治療や痛みのコントロールはどうするのか、といった決定は、医師に任せ りにするのではなく、本人や家族が決めていきます。
たんの吸引や床ずれの手当て、呼吸器や点滴バッグの管理など、家族が医療行為をおこなうことも あり、この点も病院医療との大きな違いです。
療養を援助するのも病院医療では病院の職員になりますが、在宅の場合は家族、在宅医療関係者、 介護事業者、ボランティアの援助者など、さまざまな人が関わります。
「食事」「排泄」「入浴」といった基本的な介護は、家族が看護師などにアドレスを受けながらおこないま す。 とはいえ、在宅医療では、病院ではできないさまざまなことが可能になります。
例えば医師が認める範囲 で、好きなものを食べることができます。
何を着るか、何時に起きて何時に寝るか、一日をどう過ごすか、 本人が自由に決められます。
また病院の場合、小さな子どもは面会できないこともあるほか、面会時間には制約があります。
在宅 では子どもを含め、家族に囲まれて過ごす時間えをよりおおくもてることが大きなメリットといえるでしょう。
在宅医療を選択するには、本人の病気を受け入れる覚悟や、闘病への意欲と同時に介護や看取るこ とへの家族の覚悟、サポート態勢が非常に重要になります。
ただし家族のサポートに関しては、地域の介護サービスを利用すれば、負担を減らすことができます。
なかでもホームヘルパーは食事の介助や排泄、入浴など介護の一部を担当したり、掃除や洗濯などの 家事を援助したりする役割があり、家族の負担は大きく軽減されます。
ケアマネジャー、訪問看護師も家族が介護で困ったときに相談にのってもらえる心強い存在となりま す。
【メディカルラボはクリニックの在宅医療への関わり方など、全面的にサポートさせていただいております】
【業務遂行費用】
※2024年11月1日から、【メディカルラボのクリニック業務トータルサポート(実務で実行支援)費用は コストパフォーマンスを向上させるために従来の価格から、さらに低価格に統一して設定しております。
詳しくは料金案内をご覧ください